最新の記事や関連記事をお探しの方は下の「サイト内検索」で検索してみてください。
Markdown記法って知ってますか?
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。
先日とあるセミナーで 誰もが理解できる文書術 というのを聞いたのですが、やはり文書を書くには まずはきっちり書くことを優先して、文字装飾とかは二の次 ということでした。
けど、わーっと書くだけ書くとどこからどこが段落なのか、強調したいことをあとでわからなくなるとかよくあるので、そんな時に Markdown を使おうということでした。
WordPress で記事を書くときにマークダウンを使う
こんな便利なものを使わないのはもったいないということで、WordPressでも使いたいですが、残念ながら標準では対応していないので、プラグインを使う必要があります。
プラグイン検索で Markdown で検索するといっぱい出てきます。

ですが、すでに Jetpack を使っている人は新たなプラグインを追加する必要はなく、Jetpack に含まれている Markdown を有効にするだけです。

これだけで、記事を書くときにMarkdownが使えるようになります。
幾つかのMarkdown記法を紹介します。
見出し、リスト、リンク
が段落見出しになるので、
|
1 2 3 |
# ハッシュ1つがh1タグ ## ハッシュ1つがh2タグ ### ハッシュ1つがh3タグ |
となります。
リストにするときは
|
1 2 |
- ul > liタグ 1. ol > liタグ |
となります。
リンクを貼るときは
|
1 |
[リンクテキスト](URL) |
となります。
文字装飾、水平線
対象の文字を __ or ** で囲むと 強い強調(太字(strong)) 、 _ or * で囲むと 強調(斜体(em)) になります。
*** と書くと水平線が挿入されます。