この記事は公開されてから8年経過しています。現在とは内容が異なる場合がありますのでご注意ください。
最新の記事や関連記事をお探しの方は下の「サイト内検索」で検索してみてください。
  最新の記事や関連記事をお探しの方は下の「サイト内検索」で検索してみてください。
WordPressのタグクラウドウィジェットってデフォルトだと45個までしか表示されないって知ってました?
タグって1つの記事に3つ4つ設定するから45個位じゃ足りなくなりますよね。
そこで、表示する個数を変更するのにどうするかっていうと widget_tag_cloud_args のフィルターを使います。
設定方法としては利用しているテーマの functions.php に以下のように追記します。
widget_tag_cloud_args フィルターの設定
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9  | 
						function custom_widget_tag_cloud_args_filter($args = array()) {     return array_merge(         $args,         array(             'number' => 60,      // 60個表示         )     ); } add_filter('widget_tag_cloud_args', 'custom_widget_tag_cloud_args_filter');  | 
					
こうすると最大60個までタグを表示してくれます。
もし「個数制限せずに全部出したい」ってときは 0 を指定すると無制限となるので全件表示されます。
他にも並び順の変更とかも可能です。
タグがついている記事が多い順に変更
上の5行目の次行に次の2行を追加します。
| 
					 1 2  | 
						'orderby' => 'count', 'order' => 'DESC',  | 
					
含みたくないタグを除外する
| 
					 1  | 
						'exclude' => array(<タグID>, <タグID>),  | 
					
タグのIDは管理画面の 投稿>タグ 画面からタグの編集画面を開いたときのURLに含まれるtag_IDの数字です。
例: /wp-admin/term.php?taxonomy=post_tag&tag_ID=51&post_type=post
最終形
tamulab.jpでは最終的にこうなりました。
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11  | 
						function custom_widget_tag_cloud_args_filter($args = array()) {     return array_merge(         $args,         array(             'number' => 0,           // 全件表示             'orderby' => 'count',        // 記事数             'order' => 'DESC',       // 降順(多い順)         )     ); } add_filter('widget_tag_cloud_args', 'custom_widget_tag_cloud_args_filter');  |